【ハイレゾ】への取り組み

ハイレゾマーク音楽っていいですよね。音楽のない人生なんて…【No Music,No Life!】を座右の銘にしている私は常にそう思っています。(一応、ビジネスの座右の銘は別にありますのでご安心を)

さて、今回のブログテーマはハイレゾ。話が長くなるので何回かに分けて取り上げますね。なお、説明の画像はパナソニックのハイレゾの解説ホームページからの転載です。

今、ハイレゾの分野が進化しています。
「ソニーからインナー型のハイレゾイヤホン発売!」「パイオニアから初のハイレゾオーディオプレーヤーが発売!」などどんどん新しい機器も発表され、一頃よりもハイレゾの世界を身近に感じています。

そもそも、「ハイレゾとはなんぞや?」
ハイレゾは、High-Resolution=高解像度の意味。この場合、わかりやすく言えば音のハイビジョン化といいいますでしょうか?ハイビジョン画質でテレビがキレイになったように、ハイレゾ化で音もきれいになったのです。

少し詳しく言えば、音楽の形式がアナログからデジタルになって、音の劣化が防ぐかわり、データ圧縮という技術で音の情報量を間引いてきました。
つまり、テープやレコードと違って、音の磨耗や再生ノイズが入らないかわりに、CDからの再生した音は生で演奏された音よりもはるかに情報量が少ないということなのです。

まぁ、簡単に言えばCDよりも遥かに音の情報量が多いのが『ハイレゾ』の世界です。

サンプリングイメージ

ハイレゾ音域
それは、音の情報量を説明すると、サンプリング周波数やビット数という専門的(マニアック?)な世界になります。

音の情報量の多さのためCDやDVDという形で音楽データを収めることが出来ませんが、近年大量のデータを送受信できるブロードバンドのおかげで、インターネットからのダウンロードという形で購入することができます。
音楽の版権の問題もあるため、購入できるサイトは何社かに分かれてますが、昔でい言うレーベルのようなものだと認識してもらえばいいかと思います。
さらには、曲を購入するときにその曲データー形式(フォーマット)やサイズ(サンプリング)などが分かれてきます。しかし、それは再生する機器によって選択すべきものです。

つまり、再生する機器がハイレゾを再生できるレベルに達していないと表現できないですし、ハイレゾのデータを音に変える機器も必要となってくるのであります。
進化した音を聴くには、進化した機器も必要だということです。

聴いてみると一目瞭然。ぶっちゃけ、「ハイレゾとノーマルとの音の違い」「音の良し悪し」なんかはわからなくても、『機器性能が上がっていてイイ音がする!』ぐらいはわかるはずですよ。

カイノ電器では、Panasonicをはじめ、OnkyoやAudio-Technicaなどのハイレゾ機器の視聴ができます。ただし、ステレオ的なものは、ミニコンしかありません。でも、ヘッドホンやヘッドホンアンプなども視聴できますのでぜひお立ち寄りくださいませ。


コメント 停止中